鈴木厚税理士事務所
税務と経営をワン・ストップ・サービスでサポートします!
◆創業30年(開業1977年)の実績と、
新進気鋭のスタッフによる懇切指導
◆相続税対策・リスク管理
◆事業の「差別化」を実現の為の
経営アドバイス
◆事業継承・会社設立・法人設立の助言
◆銀行借入・融資の申請手続き
キャッシュフロー分析
(有)鈴木総合事務所の入居場所⇒
場所(つくば研究支援センター)⇒
鈴木厚税理士事務所:DATA | |
所在地 | 〒300-0045 茨城県土浦市文京町15-19 |
TEL | 029-821-2830 |
FAX | 029-856-5252 |
URL | |
お取り扱い業種 | 税理士事務所 |
営業時間など | 月~金・日曜 09:00~18:00休業日 土曜日・祝日※24時間対応可(お客様のご要望により承ります!) |
駐車場 | 駐車料金 無料 |
アクセス | (最寄駅) ○JR常磐線・土浦駅・西口出口徒歩20分 (車) ○常磐高速 土浦北インターから5分 ○常磐高速 土浦桜インターから10分 (その他) 土浦二高から100m。 土浦市武道館から50m。 「てらしま」田中店から150m。 |
お役立ち情報 | ■企業と経営の税務をしっかりサポート致します! ■個人から法人までプロがサポート致します。 ■親切・丁寧・迅速に対応!! ■English-spoken 英語でのご相談も可能 ■緊急時には24時間対応を致します。 (お客様のご要望により承ります) |
鈴木厚税理士事務所の地図
[map_tb:茨城県土浦市文京町15-19]
税理士・鈴木厚税理士事務所の詳しい情報です!
『鈴木厚税理士事務所・(有)鈴木総合事務所』のご案内
■税理士
◆鈴木 厚
土浦第一高等学校卒業、慶應義塾大学経済学部卒業
三和銀行(現、三菱東京UFJ銀行)、メリルリンチ証券会社を経て、税理士となる
ニューヨーク、ロンドンでの勤務経験、並びに官・民・学の幅広い人脈が強み
得意分野は、法人税・消費税・相続税の他、資産運用・経営革新・国際業務
◆鈴木輝雄
土浦税務署、国税局資産税課、国税不服審判所審判官、潮来税務署長・西川口税務署長など、
4ヶ所の税務署長を経て、税理士となる。得意分野は、相続税・資産税
■(有)鈴木総合事務所 (総合経営コンサルタント)
■〒305-0047つくば市千現2-1-6 つくば研究支援センター内
■電話:029-856-5252
【特色】
1)『ワン・ストップ・サービス』:会社経営・個人の対応の全てを請け負います
事務所内のコンサルタント(税理士2名、社会保険労務士、行政書士、土地家屋調査士、FP)による
サービスの提供に加え、提携先の司法書士、弁護士、弁理士、公認会計士、提携金融機関等との
タイアップにより、「ここに来れば、何でも相談できる」窓口として、企業のビジネスを支援し、
個人のニーズに対応します
相続税に関連した案件では、特に強みを発揮します
2) 『相続・不動産(土地・建物)に関する税務のスペシャリスト』:法人個人に対応
3)『新時代の経営コンサルタント』:豊富な経験と人脈がお役に立ちます
【業務内容】
1)税理士業務全般(法人税・所得税・消費税・相続税・土地譲渡の税金申告)
2)中小企業の支援業務(経営コンサルタント業務を含む)
3)個人事業主・中小企業の事業承継業務
4)資産活用・資産運用に関する、ファイナンシャル・アドバイザー業務
<対象地域>
つくば市・土浦市・龍ヶ崎市・石岡市・牛久市
阿見町・かすみがうら市など、茨城県南地区の他東京都内(千代田区・丸ノ内など)を主に承ります!
※その他の地域のお客様もお気軽にお問合せ下さい!
◆緊急時には24時間対応致します!!(お客様のご要望により承ります)
◆English-spoken.英語でのご相談も可能ですのでお任せ下さい!
■まずは、お気軽にお電話で又はE-mailでご相談下さい!
- 次のページへ:川崎誠次税理士事務所
- 前のページへ:畑義治税理士事務所


税理士さんナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 橋浦会計事務所(税理士法人) 宮城県仙台市青葉区五橋1丁目6−6−5F 電話022-346-6086
- 土江田会計事務所 京都府京都市下京区柳馬場通高辻上る万里小路町180 電話075-371-6101
- 一般社団法人グラントソントンジャパン 東京都港区北青山1丁目2−3 電話03-5770-8855
- 冨岡潤一税理士事務所 東京都荒川区西日暮里2丁目21−6−602 電話03-3806-0006
- 勝部不二夫税理士事務所 鳥取県米子市旗ヶ崎2丁目14−43 電話0859-38-5711
今日のお勧め記事 ⇒ 税理士試験の試験科目選択
税理士の資格試験というのは、全11科目中5科目に合格すれば資格を取得することが可能です。 税理士試験には、必須科目・選択必須科目・選択科目の3種類があります。 その内の会計科目である「簿記論」と「財務諸表論」は、必ず合格しなければならばい必須科目となります。 選択必須科目では、所得税法と法人税法の2科目があります。 こちらの2科目は2科目どちらも選択しても構いませんし、1科目だけ選択しても構いません。 そして選択科目の中から、残りの1科目もしくは2科目を選択することとなりま
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。