税理士試験の概要
税理士試験というのは、11科目中5科目の合格することで資格取得が出来る科目単位での受験となります。
1回の受験で5科目まで受験することが可能です。
11科目の中には、「必須科目」「選択必須科目」「選択科目」の中から、組み合わせて5科目合格すると良いということになります。
一回の試験で5科目全てを合格する必要は無いので、自分のペースで1科目ずつ合格していくようにしましょう。
一度合格した科目というのは生涯に亘って有効ですから、じっくりと取り組むことが可能です。
必須項目では会計に関する知識が問われることになりますが、最低でも簿記2級程度の知識は必要となります。
選択必須科目では、法人税法と所得税法のどちらかは必ず合格しなければなりません。
将来のことを考えるのであればどちらの知識ももちろん必要ですが、試験対策としてはどちらか一方で集中的に勉強すると良いでしょう。
選択科目では相続税法や消費税法などが、比較的勉強量なども少なく合格率も良いようです。
どの分野を選択するかは個人の力量によって異なりますが、実際に働くことになれば全ての知識が必要となってきます。
試験対策の勉強ばかりでなく、将来のことも考えた勉強方法を行うようにしましょう。
試験は、全て論述問題として出題されます。
5科目全てに合格した時点で、合格証書が送付されることになります。
科目合格者には、科目合格の通知が送付されることになります。
各科目とも満点の60%が合格基準となりますが、合格率は低くほとんどが10%前半となっているようです。
- 次のページへ:税理士試験の試験科目選択
- 前のページへ:税理士の収入


税理士さんナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 藤村誠税理士事務所 大阪府大阪市中央区南船場2丁目11−18−410 電話06-6120-6765
- つがね会計事務所 東京都江東区亀戸1丁目32−10 電話03-3638-6303
- 長尾事務所 東京都立川市錦町2丁目5−5−303 電話042-523-5678
- 中野幸浩税理士事務所 静岡県沼津市新宿町15−14 電話055-922-3154
- 島田会計事務所 東京都港区赤坂4丁目14−14−1303 電話03-5561-0691
今日のお勧め記事 ⇒ 扶養手当と扶養控除
納税者に所得税法上の扶養親族となる人がいる場合には、一定の金額の所得控除が受けられます。これを扶養控除といいます。 給与所得者が、配偶者の扶養に入ると扶養控除を受けることが出来ます。 扶養親族の数に応じて金額は異なってきます。 扶養控除を受ける為には、扶養親族がいくつかの条件を満たしていなくてはなりません。 例えば扶養を受ける者の年間の給与所得額が130万円を超える場合には、扶養を受けることは出来なくなってしまいます。 つまり扶養を受ける者がパートなどで仕事をしている場合に
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。