住民税
日本国内に住んでいる場合には、現在の居住区である市町村に対して住民税と呼ばれる税金を支払わなければなりません。
その都市の1月1日現在に住んでいる市町村に支払うこととなり、1月2日に転居したとしても以前の市町村に支払うことになります。
毎年6月には、納税書が送られてくることとなります。
4期分の分割払いが可能ですが、一括払いによって一定額が減額されるという「前納奨励金制度」と呼ばれる制度があります。
ですが、この制度に関しては廃止される傾向にあるようです。
ですが給与所得者では毎月の給与の中から天引きされ、事業主が支払うこととなっています。
ですから、それほど住民税を支払っているという感覚は無いという方が多いのではないでしょうか。
住民税は、前年度の収入によってその年の金額が決定されることになります。
ですから始めて就職した場合などは、前年度の収入が低いので納税金額も安くなります。
反対に注意しなければならないことは、転職などで仕事と仕事の間が空いてしまった場合です。
仕事が無い期間に前年度の働いていた時の金額で住民税を支払うことになってしまうからです。
収入が無い時に多額の納税金を支払うことにあんるので、転職をする場合には注意するようにしましょう。
住民税を滞納した場合には、延滞金が加算されることとなります。
家財道具などを差し押さえる自治体などもあり、現在は大きな問題となっているようです。
住民税というのは、日本に済んでいる限りは誰もが必ず支払う必用がある大切な税金なのです。
- 次のページへ:自分にあった税理士をみつける方法
- 前のページへ:確定申告と税理士


税理士さんナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 橋浦会計事務所(税理士法人) 宮城県仙台市青葉区五橋1丁目6−6−5F 電話022-346-6086
- 土江田会計事務所 京都府京都市下京区柳馬場通高辻上る万里小路町180 電話075-371-6101
- 一般社団法人グラントソントンジャパン 東京都港区北青山1丁目2−3 電話03-5770-8855
- 冨岡潤一税理士事務所 東京都荒川区西日暮里2丁目21−6−602 電話03-3806-0006
- 勝部不二夫税理士事務所 鳥取県米子市旗ヶ崎2丁目14−43 電話0859-38-5711
今日のお勧め記事 ⇒ 税理士試験の通信教育
税理士試験の勉強はしたいが、学校に行く時間が無いという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 特に社会人になって仕事をされている方などは、学校に行く時間など取れるはずもありません。 そういった方には、通信教育という勉強法があります。 税理士試験の資格を取得する為には、広範囲の勉強が必要となります。 その為には独学で勉強するという方法もありますが、やはりきちんとしたカリキュラムに沿って勉強するほうが良いのではないでしょうか。 各税理士試験の専門学校では、通学のほかに通信教
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。