税理士試験の試験科目選択
税理士の資格試験というのは、全11科目中5科目に合格すれば資格を取得することが可能です。
税理士試験には、必須科目・選択必須科目・選択科目の3種類があります。
その内の会計科目である「簿記論」と「財務諸表論」は、必ず合格しなければならばい必須科目となります。
選択必須科目では、所得税法と法人税法の2科目があります。
こちらの2科目は2科目どちらも選択しても構いませんし、1科目だけ選択しても構いません。
そして選択科目の中から、残りの1科目もしくは2科目を選択することとなります。
選択科目の中には、「相続税法」「消費税法」「酒税法」「国税徴収法」「固定資産税」「住民税」「事業税」の7科目になります。
全ての科目を勉強する必要はなく、自分で選択した5科目のみをまずは試験対策として勉強するようにしましょう。
ですが、その他のことについては勉強しなくてもよいというわけではありません。
税理士として仕事をしていくのであれば、その他のこともきちんと勉強しておかなければなりません。
必須科目である「簿記論」に関しては、簿記2級程度の知識が必要となります。
ですから、日商簿記の1級・2級などを取得していると有利でしょう。
税理士試験というのは科目合格制ですから、一度合格した科目は一生涯有効となります。
時間をかければ必ず合格することが出来るといわれているのが、税理士試験なのです。
選択科目では自分の得意な科目を選択し、まずは税理士試験の合格を目指しましょう。


税理士さんナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 藤村誠税理士事務所 大阪府大阪市中央区南船場2丁目11−18−410 電話06-6120-6765
- つがね会計事務所 東京都江東区亀戸1丁目32−10 電話03-3638-6303
- 長尾事務所 東京都立川市錦町2丁目5−5−303 電話042-523-5678
- 中野幸浩税理士事務所 静岡県沼津市新宿町15−14 電話055-922-3154
- 島田会計事務所 東京都港区赤坂4丁目14−14−1303 電話03-5561-0691
今日のお勧め記事 ⇒ 配偶者控除
納税者に生計を共にしている配偶者には、配偶者控除を受けることが出来ます。 配偶者控除を受ける為には、この他にもいくつかの条件があります。 内縁関係の方は、配偶者控除を受けることが出来ません。 さらに、年間の合計所得額が38万円以上という方も同じく配偶者控除を受けることが出来ません。 給与所得で言うと103万円以下であれば、配偶者控除を受けることが出来るというわけです。 毎月の給与の他に、ボーナスといった賞与も加算した年間の金額ということになります。 その他にも青色申告者の事
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。