配偶者控除
納税者に生計を共にしている配偶者には、配偶者控除を受けることが出来ます。
配偶者控除を受ける為には、この他にもいくつかの条件があります。
内縁関係の方は、配偶者控除を受けることが出来ません。
さらに、年間の合計所得額が38万円以上という方も同じく配偶者控除を受けることが出来ません。
給与所得で言うと103万円以下であれば、配偶者控除を受けることが出来るというわけです。
毎月の給与の他に、ボーナスといった賞与も加算した年間の金額ということになります。
その他にも青色申告者の事業専従者として給与の支払を受けていないことや、白色申告者の事業専従者でないことなどが条件となっています。
配偶者控除の適用でない場合であっても、合計所得額が38万円以上76万円未満である者には配偶者特別控除の適用を受けることが出来る場合があります。
配偶者特別控除の限度額は最高で38万円となっていますが、配偶者の所得金額によって控除額を調整することになっています。
配偶者控除の金額については、配偶者控除の対象者の年齢や特別障害に該当するかどうかによっても異なります。
さらにその年の12月31日現在に満70歳以上の方には、老人控除配偶対象者となります。
配偶者控除では、出産育児一時金育や児休業基本給付金などの支給とは関係なく控除されることとなります。
同じく失業手当についても非課税となる為に、配偶者控除は関係なく受けることが出来ます。
配偶者が死亡した場合であっても、その年の合計所得額が38万円を超えていなければ配偶者控除を受けることが可能となります。
- 次のページへ:確定申告と税理士
- 前のページへ:法人会・商工会議所等から紹介してもらう


税理士さんナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 北野真聖税理士事務所 神奈川県横浜市戸塚区下倉田町456 電話045-306-6028
- 川合賢助税理士事務所 山形県山形市あこや町1丁目15−5 電話023-632-8660
- 清水英文税理士事務所 愛知県名古屋市瑞穂区密柑山町1丁目35−1 電話052-839-1515
- 岡島正彦税理士事務所 愛知県名古屋市天白区塩釜口2丁目1515 電話052-834-6220
- 石瀬保彦税理士事務所 石川県金沢市長坂3丁目12−27 電話076-243-3629
今日のお勧め記事 ⇒ 確定申告と税理士
確定申告は、全ての国民が行わなければならないというわけではありません。 サラリーマンなどは、年末調整として会社で処理して頂くことが可能です。 ですが住宅を取得した初年度などは、確定申告に出向ききちんと手続きを行わなければなりません。 他にも事業所得がある方や、医療費の控除を受ける方・出産をされた方など確定申告を行った方がよい方もいらっしゃいます。 確定申告については、国税局のホームページなどでインターネット上で行うことも可能です。 毎年確定申告を行っているという方にとっては
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。