トップ 税理士さんナビについて お問い合わせ 無料掲載について サイトマップ

税理士さんナビ税金に関すること > 扶養手当と扶養控除

扶養手当と扶養控除

扶養手当と扶養控除の画像

納税者に所得税法上の扶養親族となる人がいる場合には、一定の金額の所得控除が受けられます。これを扶養控除といいます。
給与所得者が、配偶者の扶養に入ると扶養控除を受けることが出来ます。
扶養親族の数に応じて金額は異なってきます。
扶養控除を受ける為には、扶養親族がいくつかの条件を満たしていなくてはなりません。

例えば扶養を受ける者の年間の給与所得額が130万円を超える場合には、扶養を受けることは出来なくなってしまいます。
つまり扶養を受ける者がパートなどで仕事をしている場合には、年間給与所得額130万円以内で仕事をしなければならないということになります。
130万円を超えてしまう場合には、自分で健康保険や厚生年金などに加入することとなります。
どちらが良いのかというのは一概には言えませんが、配偶者の収入や環境などによって決めるようにしましょう。

さらに納税者を生計を共にしていることなども挙げられます。
配偶者には配偶者控除があるために、扶養控除を受けるということは出来ません。
健康保険上の扶養家族と扶養控除というのは、全く別のものになります。
普通は、収入の多い方に扶養としていれることが妥当だとされています。
ですが、夫婦共働きの場合には例えば妻の収入が少ない方に扶養として入れることによってメリットがある場合もあります。
双子が生まれた場合には、一人ずつを妻と夫それぞれの扶養にいれるということも可能です。

扶養手当というのは、配偶者や子供のいる社員に対して基本給とは別に支給される手当のことです。
会社によって支給される金額が異なりますが、こういった扶養手当というのは日本独自のシステムのようです。
一概には言えませんが、子供一人につき5000円程度の支給となることが多いようです。

近場の税理士を探すなら、税理士紹介ネットワークへ

税理士さんナビのおすすめ業者一覧はこちら。

今日のお勧め記事 ⇒ 税理士試験の対策

税理士試験というのは科目合格制ですから、時間をかければ多くの方が合格出来るようになっています。 だからといって、やみくもの何年もかけれるというわけではありません。 税理士試験に合格する為には、まず的を絞って勉強することが大切です。 まずは必須科目である簿記論と財務諸表論、このふたつに的を絞って勉強するようにしましょう。 残りの選択科目や選択必須科目では、自分の得意なものを選択するとよいでしょう。 あまり得意なものが無いという方は、比較的勉強量の少ない消費税法などを選択すると

税理士さんナビについて

当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。