宮澤税理士事務所
個人から法人まで、企業経営の心強い味方!皆様と共に発展を!
税務・会計に関することはもとより、経営や管理のお悩み等、何でも相談出来る身近な税理士事務所として、役立つ情報提供と分かりやすい説明に努めております。
皆様の事業の発展と経営の健全化、適正申告を応援します。
宮澤税理士事務所:DATA | |
所在地 | 〒642-0034 和歌山県海南市藤白170-13 |
TEL | 073-483-8815 |
FAX | 073-483-8817 |
URL | |
お取り扱い業種 | 税理士事務所 |
営業時間など | 09:00~17:00 休業日 土曜・日曜・祝日、年末年始その他(事前にご連絡いただければ、休日・時間外の対応も可能です。) |
駐車場 | 2台 駐車料金 無料 |
アクセス | (最寄駅) ○JRきのくに線・海南駅徒歩15分 (バス) ○藤白停留所・徒歩2分 (車) ○阪和高速「海南」IC出口(和歌山方面)からすぐ アクティブビル3F (その他) ICすぐの国道沿いですので、お車なら大変便利です。 |
お役立ち情報 | 事業・品質の向上、付加価値の付与、展開可能性や効率化に関するアイデア・・・ 一緒に見い出しませんか! ご依頼等に関する相談は無料です!是非お気軽にご連絡ください。 |
宮澤税理士事務所の地図
[map_tb:和歌山県海南市藤白170-13]
税理士・宮澤税理士事務所の詳しい情報です!
=業務内容等=
○経営サポート〔法人及び個人事業者の方〕
経営・財務コンサルティング、起業家支援、法人設立支援、事業承継対策、監査業務、融資紹介等
※経営・管理、税務に役立つ情報の提供と、事業展開を見出すための自計化に向けた
記帳・経理方法等の提案により、お客様の事業発展のお手伝いをさせていただくことが願いです。
※顧問等の状況に応じて、月次・四半期毎の損益やキャッシュフロー等の資料をご提供し、
経営分析やご相談の一層の有益化を図ります。
※ご要望に応じて、出納・給与・請求等PCソフトのあっ旋(無償~有償)を行います。
○税務・会計関連業務〔法人又は個人事業者の方〕
〈関連税種〉
国税 … ・法人税・申告所得税・消費税及び地方消費税・相続税・贈与税・源泉所得税 他
地方税 … ・事業税・住民税・償却資産税
1.月次契約による会計処理(記帳/顧問)及び決算、確定申告書の作成等
2.年次契約による決算、確定申告書の作成等
3.年末調整、支払調書の作成、給与関連業務
4.税務調査の立会い及び折衝業務
○事業者以外の方
1.相続税、贈与税及び譲渡所得税に関するご相談、確定申告書の作成等
(財産評価、遺産分割協議書の作成、税務対策、他)
2.給与所得、年金所得、一時所得等を有す方の所得税確定申告書の作成等
3.各種所得控除、税額控除の適用にかかる所得税確定申告書の作成等
(医療費控除・配当控除・住宅借入金等特別控除、他)
○その他
各種お取引等の税法上の取扱いに関するご質問から、確定申告、税務調査や資金繰り、
相続税等の延納・物納を含めた納税のご相談まで、幅広く対応させていただきます。
また、税理士報酬に関してご不安な方にも、当事務所の料金規程等、予めご説明させて
いただきますので、安心してご連絡ください。
=略歴等=
和歌山県海南市下津町出身
昭和58年~平成21年まで、大阪市内及び府下、和歌山、滋賀県下の税務署に勤務
調査・徴収事務を主に、各種計画・行事等の企画策定を担当
平成21年7月 独立
平成21年9月 税理士事務所を開設
「皆様と共に発展を!」をモットーに、微力ながらも、皆様の信頼に応えること!
皆様のお役に立つこと!で、延いては、地域・社会に貢献させていただくことが目標です。
- 次のページへ:アクシス(税理士法人)
- 前のページへ:小原明税理士事務所


税理士さんナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 藤村誠税理士事務所 大阪府大阪市中央区南船場2丁目11−18−410 電話06-6120-6765
- つがね会計事務所 東京都江東区亀戸1丁目32−10 電話03-3638-6303
- 長尾事務所 東京都立川市錦町2丁目5−5−303 電話042-523-5678
- 中野幸浩税理士事務所 静岡県沼津市新宿町15−14 電話055-922-3154
- 島田会計事務所 東京都港区赤坂4丁目14−14−1303 電話03-5561-0691
今日のお勧め記事 ⇒ 配偶者控除
納税者に生計を共にしている配偶者には、配偶者控除を受けることが出来ます。 配偶者控除を受ける為には、この他にもいくつかの条件があります。 内縁関係の方は、配偶者控除を受けることが出来ません。 さらに、年間の合計所得額が38万円以上という方も同じく配偶者控除を受けることが出来ません。 給与所得で言うと103万円以下であれば、配偶者控除を受けることが出来るというわけです。 毎月の給与の他に、ボーナスといった賞与も加算した年間の金額ということになります。 その他にも青色申告者の事
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。