小出絹恵税理士事務所・TKC
~安心と信頼のパートナー~ (下北沢)
「いろいろな相談に乗ってくれる税理士」それが小出絹恵税理
士事務所です。毎月会社に訪問して経理指導・税務相談を
行い、会社の業績をタイムリーに把握できるようにします。
社長様の意思決定に役立つばかりではなく社会的信用価値
のある決算書が作成でき借入れにも有利です。事業発展の
社外ブレーンとしてお役立て下さい。
| 小出絹恵税理士事務所・TKC:DATA | |
| 所在地 | 〒155-0032 東京都世田谷区代沢5丁目36-11  | 
| TEL | 03-5486-9586 | 
| FAX | 03-5486-9596 | 
| URL | http://www.zeirishi-net.gr.jp/ | 
| お取り扱い業種 | 税理士事務所 | 
| 営業時間など | 月曜日~金曜日 09:00~17:30 | 
| 駐車場 | コインパーキング有 | 
| アクセス | (最寄駅) ○小田急線・井の頭線・下北沢駅・南口出口徒歩3分 (その他) 下北沢南口商店街内 1F落合酒店  | 
| お役立ち情報 | 社長の応援団でありたいと言う小出絹恵税理士の事務所は世田谷区の下北沢にあります 起業したばかりの社長さんも業歴の長い会社も、経理の進め方、書類の整理の仕方から、経営計画作成、 適正な税務申告までサポートしてもらえるので安心ですよ 不動産にも詳しく、会社経営全般や社長個人の財産や相続のことまで様々なアドバイスや 相談に乗ってもらえる心強い税理士です 会社の社外ブレーンとして頼もしいパートナーとなることでしょう  | 
小出絹恵税理士事務所・TKCの地図
[map_tb:東京都世田谷区代沢5丁目36-11]
税理士・小出絹恵税理士事務所・TKCの詳しい情報です!
◆業務内容
//幸福な出会いに!// 
お客様から「出会えてよかった!」「おかげさまで!」と言っていただけることが一番の喜びです。
小出絹恵税理士事務所は所長・職員みんなが、税理士の仕事の枠内にとらわれず、
お客様にお役に立つことを喜びとして日々業務をさせていただいております。
≪会社社長・個人事業主の方≫ 
●社会的信用価値の高い決算申告書を作成します
 税務署にも、銀行にも、信用力の高い決算書は価値があります。
●起業・会社設立支援
 事業を始めたいと思ったら、まずはご相談ください。資金計画、事業計画のご相談から会社
設立、税務手続き、経理指導、税務申告までサポート致します。
●税務調査にも安心です
 税務調査のない事務所を目指しております。昨年の調査は1件で修正なし。一昨年はゼロでした。
●毎月お伺い致します
 毎月お客様を訪問して、経理指導や税務相談、経営助言を行います。何でもご相談ください。
お客様の相談窓口、社外ブレーンと自負しております。
●経営計画書の作成、業績管理の支援
 経営には羅針盤が必要です。利益計画を立て、毎月しっかりと数字を把握し、業績管理を行えるよう、
お手伝いします。
●決算対策
 決算前に計画的に行うからこそ、余分な税金を払うことなく、適正な黒字決算ができるのです。
●資金繰り・融資のご相談、金融機関のご紹介
 融資を受ける際のポイント、銀行の融資の審査方法、格付けアップ方法もご指導致します。
●相続・事業承継対策
 会社の株価対策と社長様の個人財産とを総合的な見地から考えます。後継者・社員教育も行います。
●生命保険・損害保険の診断
 必要保証額の算定、現在ご加入の保険の診断を行います。
≪資産家の方≫ 
●確定申告
 事業所得、不動産所得や株式の売買、配当の申告も、電子申告ですっきりできます。
●相続・贈与
 二次相続のことも考えた相続税の申告ができます。不動産登記や名義書換等の相続手続もご相談
ください。 
●遺言
 公正証書遺言の作成のお手伝い、証人、遺言執行人も行っております。
●成年後見人
 財産管理に一番向いているのは私たち税理士です。安心して長生きしてください。
●不動産の有効活用や売却のご相談
 宅建も持っています。不動産に詳しく、親身に相談をお受け致します。
- 次のページへ:落合富美子税理士事務所
 - 前のページへ:吉田税務会計事務所
 
税理士さんナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 柳澤会計(税理士法人) 長野県茅野市本町西1−40 電話0266-72-5060
 - 成徳(税理士法人) 大阪府茨木市上中条1丁目6−29 電話072-627-5691
 - 坂本信行税理士事務所 千葉県印西市小林3908−3 電話0476-97-0291
 - 中川会計事務所 東京都八王子市大楽寺町510−7 電話042-624-5456
 - 荒木関克己税理士事務所 北海道札幌市北区北38条西4丁目1−1 電話011-206-7752
 
今日のお勧め記事 ⇒ 税理士試験の概要
税理士試験というのは、11科目中5科目の合格することで資格取得が出来る科目単位での受験となります。 1回の受験で5科目まで受験することが可能です。 11科目の中には、「必須科目」「選択必須科目」「選択科目」の中から、組み合わせて5科目合格すると良いということになります。 一回の試験で5科目全てを合格する必要は無いので、自分のペースで1科目ずつ合格していくようにしましょう。 一度合格した科目というのは生涯に亘って有効ですから、じっくりと取り組むことが可能です。 必須項目では会
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。


